20代で3回目の転職をしようとしている人を、企業はなぜ採用したがらないのか。ひとつは先述したように「次もまたすぐ辞めてしまうのではないか?」 と思われてしまうからです。
もうひとつの理由がある。それは、1社での在籍期間が3年に満たないケースが多いことです。新しい環境で成功体験を積み、自信をつけるためには最低でも3年くらいかかるのが一般的です。その前に転職してしまうと次の職場でもなかなか活躍できず、定着しないことが多い。企業は経験上、そのことを分かっているので、採用したがりません。
入社した1年目は、おおむね仕事を覚えるので精一杯で、上司や先輩、顧客に迷惑をかけてしまうことも多いと思います。2年目は、後から入ってくる人たちを見て、 自分の1年目を客観視し、先輩などへの迷惑を実感し、「貢献できるようになろう」と決意を新たにするタイミング。3年目は顧客や先輩から少しずつ認められたり、褒められるようになる。小さな成功体験を積めるようになってくる。後輩の面倒を見る機会も出てくる。それなりの自信が持てるよう になる時期です。
4年目以降。ここからやっと周りに貢献できるようになる。失敗のハードルを何回か乗り越え、成功体験の数も増える。仕事の醍醐味を少しずつ感じていけるようになる時期なのではないでしょうか。
入社3年以内で辞めてしまうのは勿体ない。少なくとも、自分に自信が持てるまでは辞めない方がいいと思います。自信というのは、何度もくる困難を乗り越えて初めて勝ち取ることができます。そのため、ある一定の年数は必要です。
「今回は、十分な自信をつけられないまま転職を決めてしまった」という人も、悲観する必要はないです。誰にだってそういう事はあると思います。次の職場で、成功体験が積めるまでやり抜けばいい。自信がつき、さまざまな仕事に対応できるようになってくれば、仕事人生は好転していくはずです。
▼まとめ
キャリアの早い段階で、自信をつけておくことが大切です。成功体験を積むためには、目安として「ひとつの職場で3年以上」かかるのが一般的です。